愛犬の健康を守るために、どんなフードがいいのか迷ったことはありませんか?
私が初めてわんちゃんを飼ったときは、あまり知識がなく、ホームセンターで見つけたフードをそのままあげていました。その当時は、成分表示をよく見ると専門的な言葉ばかりで、どれが安全で健康的なのか全くわかりませんでした。
この記事では、愛犬にピッタリなフードを選ぶための3つのポイントを、わかりやすく解説します。この3つのポイントは、愛犬の健康を支える基盤となるものです。
正しいフード選びをすることで、愛犬が元気で長生きできる土台を築けます。適切なフードは、病気の予防や生活の質の向上にも直結します。この記事を読み終えたら、すぐに成分表示をチェックしたり、新しいフードを試してみるなど、行動に移すヒントが見つかるはずです。
具体的な事例や簡単なアドバイスも交えて、フード選びがもっとスムーズになるコツをお伝えします。この3つのポイントを知ることで、フード選びが簡単になり、愛犬の健康をしっかり守ることができますよ!

フード選びの3つのポイント
1. 成分表示をチェックするクセをつけよう
フードのパッケージに必ず書いてある成分表示、ちゃんと見ていますか?ここを見ると、どんな材料がどれだけ使われているかがわかります。
- 材料の順番を確認:成分表示は、使われている材料が多い順に書かれるというルールがあります。一番最初に「肉」や「魚」と書かれているフードを選びましょう。また、上位5つ目までの材料も確認すると良いです。これらの材料が愛犬にとって必要な栄養素を含んでいるかどうかを判断する手助けになります。例えば、5つ目までに穀物や人工添加物が多く含まれている場合、たんぱく質が不足している可能性があるため注意が必要です。
- 添加物に注意:着色料や保存料などの人工的なものが多いフードは避けましょう。これらは消化に負担をかけたり、アレルギーを引き起こすことがあります。自然由来の材料を使ったフードがおすすめです。
さらに、成分表示には「○○エキス」や「副産物」など曖昧な表現が含まれる場合があります。これらの成分は何を意味しているのかを調べるクセをつけると、安心してフードを選べます。

2. わんちゃんの年齢や体格に合ったフードを選ぼう
わんちゃんも成長段階や体の大きさによって必要な栄養が変わります。成長段階や体の大きさに適したフードを検討しましょう。
たとえば、忙しい飼い主さん向けに簡単に準備できるフードや、屋外での活動が多いわんちゃんにはエネルギー補給がしやすいものなどが考えられます。このように、愛犬の生活環境に合わせた選択が重要です。
- 子犬用:成長中の子犬には、高たんぱくでカロリーが高いフードがおすすめ。
- 成犬用:成犬には、たんぱく質や脂肪、炭水化物がバランスよく含まれたものが最適です。
- シニア犬用:年をとったわんちゃんには、関節を守る成分が入った低脂肪のフードがいいですね。
パッケージに「年齢別」や「体重別」と書かれているフードを選ぶとわかりやすいです。また、大型犬と小型犬では粒のサイズが違うことがあるので、わんちゃんが食べやすいかどうかも確認しましょう。
さらに、犬種特有の健康問題を考慮するのも大切です。
例えば:
- ダックスフンド:背骨の負担を軽減するフード。
- フレンチブルドッグ:皮膚を保護する成分が含まれたフード。
- シベリアンハスキー:高カロリーで脂肪が多めのフード。
- チワワ:食べやすい小粒のフード。
こうした犬種ごとの特徴を理解することで、愛犬に合ったフードを選びやすくなります。
3. アレルギーや体調に合わせたフードを選ぼう
わんちゃんにも人間と同じようにアレルギーがあります。例えば、牛肉や小麦にアレルギーがある犬もいます。そんな場合は、アレルギー対応のフードを選びましょう。
- 皮膚にトラブルがある場合:サーモンやラム肉が含まれたフード。
- 関節をサポートしたい場合:グルコサミンやコンドロイチンが入ったフード。
- 胃腸が弱い場合:消化を助ける材料が含まれたフード。
友達の愛犬は牛肉アレルギーで、肌がかゆくなって困っていましたが、フードを変えたらすぐに改善し、毛並みもきれいになる。
といった効果までありました。
愛犬の体質に合ったフードを選ぶのはとても大切です。
まずは現在与えているフードの成分表示を確認し、アレルギーや体調に影響を与える可能性がある成分を特定してみてください。その上で、動物病院での相談や、アレルギー対応フードのサンプルを試すなど、一歩ずつ行動を起こしてみましょう。
さらに、アレルギー対応フードを選ぶ際には、動物病院でアドバイスを受けるとより安心です。専門家の意見を取り入れることで、最適な選択ができるようになります。

Q&Aコーナー
Q1: 成分表示に知らない言葉が出てきたら?
A: メーカーのホームページを調べたり、動物病院の先生に聞いてみましょう。ネットで検索すると詳しく説明してくれるサイトもあります。
Q2: 無添加フードはどこで買えるの?
A: ペットショップやオンラインショップで探せます。口コミやレビューを見て、人気の商品を試してみるのもいいですね。また、地元のペットイベントに参加して、直接メーカーに質問するのもおすすめです。
まとめ
愛犬の健康を守るためには、フード選びがとても重要です。この記事で紹介したポイントを参考に、まずは現在のフードの成分表示を確認してみてください。そして、無添加のフードや、年齢や体格に合ったものを探し始めましょう。
また、近くのペットショップやオンラインショップでサンプルを購入し、愛犬の反応を観察するのもおすすめです。さらに、定期的にフードを見直し、愛犬の状態に合ったものに変更することを習慣にしてくださいね。