皆さんは、わんちゃんや猫ちゃんと過ごす日々の中で、「特別な瞬間」を作りたいと思ったことはありませんか?誕生日や記念日はもちろん、何でもない日常にも、ちょっとした喜びや感動をプラスできたら素敵ですよね。私がペットケーキを作るようになったのは、そんな思いを抱いたことがきっかけでした。わんちゃんや猫ちゃんは私たちの生活に笑顔や癒しを与えてくれる、かけがえのない存在です。そんな愛しい家族に、健康的で安心して楽しめるケーキを届けたい。その気持ちを胸に、ペットケーキ作りに取り組んでいます。
ペットケーキへのこだわりと、私自身の体験を交えてお話しさせていただきます。

猫ちゃんとの出会いが私を変えた
実は、私自身も猫ちゃんと一緒に暮らしています。このブログを読んでくださっている方の中にも、同じように愛犬や愛猫との生活を楽しんでいる方が多いのではないでしょうか?
私が初めて「猫ちゃんと一緒に暮らしたい」と本気で思ったのは、夢の中でのことでした。当時はアパート暮らしで、ペットの飼育が禁止されていたのですが、ある夜、夢の中で猫ちゃんを飼っている自分を見たんです。夢の中で感じた猫ちゃんとの幸せなひとときは本当にリアルで、目が覚めたとき、そこに猫ちゃんがいないことに気づいてなんともいえない寂しさを感じました。
その日のうちに、旦那さんに「猫ちゃんと一緒に暮らしたい」と思い切ってお願いしました。ペット可の物件に引っ越すのは大変なことでしたが、旦那さんはその気持ちを受け止めてくれました。そして、ついに猫ちゃんを迎えることができたのです。
初めて猫ちゃんを家族に迎えたときの喜びは今でも忘れられません。それ以来、猫ちゃんとの暮らしは私たちの生活にかけがえのない癒しを与えてくれるものになりました。

ペットケーキへのこだわり
安心して食べられる、愛情たっぷりのケーキ作り
わんちゃんや猫ちゃんの健康を第一に考えること。それが、私がペットケーキ作りで一番大切にしていることです。
私は管理栄養士としての資格を持ち、栄養バランスを意識したレシピ作りをしています。わんちゃん、猫ちゃんにとって有害な成分や添加物を一切使用せず、安心して食べられるケーキを目指しています。
例えば、こんなケーキを作っています
- 素材そのまま、安心の無添加ケーキ
添加物や塩、砂糖を使わず、自然な素材をそのまま活かしたケーキです。基本的には、国産米粉、卵、絹ごし豆腐を使用したふわふわスポンジの間に、人参ペースト、ささみ、そしてジャガイモをサンドし、わんちゃんや猫ちゃんが安心して食べられる仕上がりにしています。 - 食べる栄養学に基づく設計
管理栄養士の知識を活かし、栄養バランスを考慮したレシピを採用。大切なわんちゃんや猫ちゃんが健康的に食べられるケーキをご提供します。
一つひとつ手作りで届ける特別感
ペットケーキは、ただの「食べ物」ではなく、飼い主さんとわんちゃん、猫ちゃんとの絆を深める特別なアイテムだと考えています。そのため、一つひとつ心を込めて手作りしています。
例えば、飼い主さんから「愛犬の好きな色で飾り付けてほしい」や「どの写真がいいのかわからないので相談に乗ってほしい」といったリクエストをいただくことも多いです。そういったご要望にお応えしながら、そのわんちゃん、猫ちゃんだけのオリジナルケーキを作ることにやりがいを感じています。
このブログを通じて伝えたいこと
このブログでは、わんちゃん、猫ちゃんケーキを通じて感じた喜びや学び、そして大切な家族であるわんちゃん、猫ちゃんたちに対する愛情をお伝えしていきます。わんちゃん、猫ちゃんにとって安心して食べられるだけでなく、心から感動してもらえるケーキを届けるための裏話、さらに健康を考えた食材選びのコツもご紹介します。
また、私自身のわんちゃん、猫ちゃんとの暮らしで感じた小さな喜びや、役立つ情報もお届けしていきます。
例えば、「猫ちゃんとのコミュニケーションが深まるちょっとした遊び方」や「わんちゃんの健康を守る日々のお手入れ方法」など、飼い主さんに役立つ内容も発信していく予定です。
このブログが、わんちゃん、猫ちゃんを飼っている皆さんにとって「特別な日を作るためのヒント」や「日常をちょっと楽しくするアイデア」をお届けする場になれば嬉しいです。
最後に:愛するわんちゃん、猫ちゃんたちへ、感動を届けるケーキを
わんちゃん、猫ちゃんは私たちにとってかけがえのない存在です。そんな大切な家族に、健康で安心して楽しめるケーキを届けることで、少しでも幸せな時間を作るお手伝いができればと思っています。
猫ちゃんとの暮らしを夢見た日から、実際に家族として迎えられるようになった私だからこそ、わんちゃん、猫ちゃんとの絆の大切さを強く感じています。これからも心を込めたケーキ作りに励むとともに、このブログを通じて皆さんとわんちゃん、猫ちゃんライフを楽しむ方法を共有していきたいと思います。どうぞよろしくお願いします!

「本ブログで使用されている画像はAIツールを活用して作成されています。」